グリップチェンジ

基本

ピックルボールの試合では状況に応じて様々なショット(サーブ、ストローク、ディンク、ボレー、スマッシュ等)を使わなければなりません。

特にダブルスの試合においてはネットに詰めて戦うことが基本となるため、ディンクとボレーが必須と言っても過言ではありません。
ディンクやボレーはコンチネンタルグリップを用いる方が圧倒的に対応し易くなるため強く推奨しますが、もしディンクやボレーの直前のショットでコンチネンタルグリップ以外の握り方をしていた場合には、ディンクやボレーをする際にコンチネンタルグリップに握り変える必要が生じます。

このパドルの握り方を変える動作(操作)を「グリップチェンジ」と言います。

テニスの場合もボレーは薄い握り方が基本ですが、テニスではストロークを厚い握り方で打つことが多いため、ストロークからボレーに入る際には必ずと言って良いほどグリップチェンジを行います。
なお、テニスラケットには以下の絵のようにハンドルとフェイスの間に「スロート」と呼ばれる部分が存在しており、利き手と反対側の手でこのスロート部分を持つことによってグリップチェンジを行います。


これに対し、ピックルボールのパドルにはこの「スロート」と呼ばれる部分が存在していません。
そのためパドルでグリップチェンジを行う場合には、利き手と反対側の手でフェイスとハンドルの境目辺りを持つことになります。

グリップチェンジの具体的な手順は以下のようになります。

1) フェイスとハンドルの境目辺りを利き手と反対側の手で持ってパドルを支えておきます。
 この時、いつでも利き手の握りを緩められるようにするため、利き手は強く握り過ぎないでください。
 また、利き手と反対側の手のパドルの持ち方にこれといった決まりはありませんが、パドルの形状と手の大きさとの関係で持ち方を決めることになります。
 参考までに、2通りの持ち方を以下に示します。
 ただし、これが全てではありませんので、ご自分が扱いやすい持ち方を探してみてください。

利き手と反対側の手の3本の指でパドルを持つ例
利き手と反対側の手の3本の指でパドルを持つ例(反対側から見たところ)
利き手と反対側の手の3本の指でパドルを持つ例(利き手を添えた状態)
利き手と反対側の手の手の平全体でパドルを持つ例
利き手と反対側の手の手の平全体でパドルを持つ例 (反対側から見たところ)
利き手と反対側の手の手の平全体でパドルを持つ例 (利き手を添えた状態)

2) 利き手の握りをわずかに緩めます。

3) 目的とする握りの位置まで利き手を移動させます。
 この時、利き手と反対側の手でパドルを同時に移動(回転)させると、利き手を目的の握りの位置までより早く移動させることができます。

4) 目的の握りの位置になったら再度利き手でグリップを握ります。

ハンドル部分があまり長くないタイプのパドルの場合、後者の方法では両方の手がかなり窮屈な状態でパドルを持つことになってしまいますので、前者の握り方の方が使いやすいかもしれません。
また、グリップチェンジに慣れない内は難しい操作のように感じてしまうかもしれませんが、慣れてしまえば自然に(無意識に)行えるようになります。
グリップチェンジが出来るようになればプレイの幅が広がりますので、 是非取り組んでみてください。

なお、テニスと違ってピックルボールの場合には低い打点でストロークを打たなければならない状況が多々ありますので、低い打点のボールにも対応し易い薄い握り方(コンチネンタルグリップ等)でストロークを打つこともあるかと思いますが、この場合にはストロークの直後にディンクやボレーをすることになってもグリップチェンジをする必要は無くなります。

タイトルとURLをコピーしました